学童スタッフの仕事を知りたい!②給与は?必要な資格・経験は?
学童バイトなら資格がなくてもOK!資格を活かす働き方もある
学童保育で児童のサポートを行うスタッフのことを「学童保育支援員」もしくは「学童指導員」といいます。資格には「放課後児童支援員」が挙げられますが、必ずしも資格を持っている必要はありません。ただし法令上、有資格者を一定数以上配置しなければならない施設があり、有資格者の求人募集を出している際は資格の有無が問われます。また、資格を持っているとキャリアアップにつながりやすく、給与などの待遇面で有利になることもあるでしょう。
学童スタッフ、資格の有・無で仕事内容はちがうの?
学童保育にかかわらず、どのような施設にも“責任者”が必要です。責任者になるには「放課後児童支援員」の資格を所有していなければなりません。ところが有資格者でなくても、「教員免許」もしくは「保育士免許」を所持していれば“みなし支援員”として勤務できることがあります。
一方、これらの資格・免許がなくても“補助員”として勤務することができ、現在も多くの大学生や主婦・主夫などが補助員として活躍しています。
大学生の場合はアルバイトとして勤務しながら経験を積み、卒業後のキャリアアップへとつなぐ人も多いようです。
主婦・主夫などのパート勤務の場合は、「以前、保育士として勤務していたが、結婚や子育てでキャリアを中断。補助員として勤務してブランクを埋めたい」という考えを持った方もいます。
「放課後児童支援員」資格を取得するには?
各都道府県が実施する放課後児童支援員認定資格研修を修了する必要があります。研修の受講要件は、「放課後児童健全育成事業の設備および運営に関する基準」第10条 第3項で次のように定められており、保有資格や学歴によって実務経験の要否が異なります。以下の「実務経験が不要な人」「実務経験が必要な人」の一覧を参考にしてください。具体的に実務経験として認められる事業か否かは、研修の主催者である各都道府県が判断しています。必ず申込時に確認をしてください。
「放課後児童支援員」資格の有無による雇用形態
学童保育で勤務する際、必ずしも「放課後児童支援員」資格を所有している必要がないことは前述した通りです。ではここで、資格所有者とそうではない人の雇用形態の実際を見てみましょう。
「こども家庭庁」が、令和5年(2023年)に作成した「放課後児童健全事業(放課後児童クラブ)の実施状況」を見ると、指導員の約5割以上が放課後指導支援員の有資格者で占めており、それ以外の非常勤は資格を持たない補助員が占めていることがわかります。
とはいえ、児童の安心・安全を確保して健全な育成に貢献するためには、補助員の存在なくしては不可能です。どの施設も「子どもの育成に貢献したい」という志を持った補助員の活躍を期待して雇用を積極的に行っていることはいうまでもありません。
学童スタッフの給与はどのくらい?
一般的な給与は以下の通りです。
(当社調べ及び当社採用事例をもとにした参考データです。)
▼責任者(契約社員・正社員)
月給:250,000~350,000円程度
勤務地:関東(1都3県)
経験:5年~10年
資格:放課後児童支援員資格あり
▼スタッフ(アルバイト・パート)
時給1,000~1,300円程度
勤務地:関東(1都3県)
経験:0年~3年
資格:なし
アルバイト・パートスタッフの場合は勤務日数によって、月の収入が変化します。
また、夏休みなどの長期休暇期間は、日中の預かりも発生するため勤務時間が大きく変わります。
(事例1)育児世代の方の週2日パート勤務の場合(東京都内)
勤務時間:14:00~17:00(実働3時間)
月収:28,800円(時給1,200円×3時間×8日)
(事例2)学生アルバイト週3日勤務の例(東京都内)
勤務時間:14:00~18:00(実働4時間)
月収:57,600円(時給1,200円×4時間×12日)
(事例3)学生アルバイト夏休み勤務の例(東京都内)
勤務時間:8:00~14:00(実働6時間)
月収:108,000円(時給1,200円×6時間×15日)
希望するキャリアやライフスタイルに合わせた働き方ができるのも魅力
資格の有無や、これまでのキャリアや現在のライフステージに応じて、様々な働き方が可能な学童保育のお仕事。
「子どもが好き」「子どもと関わって自分自身も成長したい」といった志のある人であればチャレンジしてみる価値のある魅力的なお仕事です。
※この記事は、株式会社エデュケーショナルネットワーク 学童・子ども教室チームが監修しました。
学童スタッフの仕事情報を探す → 学童スタッフ仕事情報