SDGsって?
「SDGs(エス・ディー・ジーズ)」は「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。2015年9月の国連サミットの中で決められた、国際社会共通の目標です。
SDGsの目標とは?
SDGsでは、持続可能な世界を実現するため、2030年までに17の開発目標が決められています。その目標に基づき具体的な169のターゲットが定められています。
SDGsは、2001年に国連で採択されたMSDs「Millennium Development Goals(ミレニアム開発目標)」が前身となって策定されました。
MDGsでは発展途上国向けの開発目標として、2015年を期限とする8つの目標が設定されていました。
① 極度の貧困と飢餓の撲滅
② 初等教育の完全普及の達成
③ ジェンダー平等推進と女性の地位向上
④ 乳幼児死亡率の削減
⑤ 妊産婦の健康の改善
⑥ HIV/エイズ、マラリア、その他の疾病の蔓延の防止
⑦ 環境の持続可能性確保
⑧ 開発のためのグローバルなパートナーシップの推進
「極度の貧困と飢餓の撲滅」「乳幼児死亡率の削減」「HIV/エイズ、マラリア、その他の疾病の蔓延の防止」といった内容からもわかるように、MDGsでは発展途上国の抱える問題が挙げられています。
それに対してSDGsでは、「働きがいも経済成長も」「気候変動に具体的な対策を」といった開発目標を見るとわかるように、先進国を含む全ての人が行動するべき課題を掲げているのが特徴です。
教育と密接に関わるSDGs
日本においても外務省が「SDGsアクションプラン」を掲げて実施指針を具体化し、日本のSDGsモデルを構築。また、SDGsの達成に向けて優れた活動を行う企業・団体を表彰する「ジャパンSDGsアワード」を設立するなどして、具体的な行動に移していく活動を後押ししています。
国を挙げてSDGsを積極的に推し進める中で、ここ数年は教育の現場にもSDGsへの取り組みが広がりを見せています。
目標5「ジェンダー平等を実現しよう」と目標8「働きがいも経済成長も」をテーマに、女性の社会進出や自身の将来について考えるキャリア教育を行う。授業で学習した各教科の知識を統合して、17の各目標の達成方法を考えていく。目標11「住み続けられるまちづくりを」や目標12「つくる責任つかう責任」をテーマに中高生がフードロスの問題に取り組む活動や、ゴミ拾いなどのボランティア活動をする体験学習なども行われています。
また、教育プログラムのみならず、文化祭などの学校行事にもSDGsの取り組みが広がっています。
SDGs169ターゲットの中に「2030年までに、人々があらゆる場所において、持続可能な開発及び自然と調和したライフスタイルに関する情報と意識を持つようにする」とあります。つまり、SDGsは私たち一人ひとりの生活と密接に関わるものなのです。
文化祭などの企画や展示でもSDGsの17の目標に沿ったものとすることで、来場者に対してSDGsの啓発活動を行うことが大きな目的となっています。
日本国内での認知度も上昇中。特に私立学校においては、教育目標とSDGsの目標を結び付けるケースが増えてきています。社会人としてはもちろん、教員を目指すのであればぜひ抑えておきたいキーワードの一つです。